失業保険の事で教えて下さい
前職は二ヶ月勤め、前々職は三年勤め、両方雇用保険はかけてました
今、失業保険受給の為に提出する離職票は前職と前々職分の両方で過去六か月分の計算になるのですか?
それとも前々職の分だけでいいのですか?
というのは、三ヶ月に満たない職場の離職票はカウントされないと聞きました
それと、自己都合で退職した後、職安に離職票を提出しないまま三ヶ月ちょっとが過ぎた場合、今から提出したらすぐに支給されるのですか?
前職は二ヶ月勤め、前々職は三年勤め、両方雇用保険はかけてました
今、失業保険受給の為に提出する離職票は前職と前々職分の両方で過去六か月分の計算になるのですか?
それとも前々職の分だけでいいのですか?
というのは、三ヶ月に満たない職場の離職票はカウントされないと聞きました
それと、自己都合で退職した後、職安に離職票を提出しないまま三ヶ月ちょっとが過ぎた場合、今から提出したらすぐに支給されるのですか?
前職と雇用保険の期間が通算できるのは前職を退職して1年以内に再就職して雇用保険に再加入した場合に限ります。
それを満たしていれば通算できます。その場合、過去6ヶ月の平均賃金で基本手当日額が計算されますが、現職の2ヶ月と前職の4ヶ月の計6ヶ月の計算になります。(当然離職票は2社分必要です)
>三ヶ月に満たない職場の離職票はカウントされないと聞きました⇒そんなことはありません。
自己都合退職なら、給付制限3ヶ月が付きますが、それはハローワークに申請後、待期期間7日を含んで3ヶ月の給付制限があるということで、実際に受け取れるには申請から3ヶ月半~4ヶ月くらいかかります。
それを満たしていれば通算できます。その場合、過去6ヶ月の平均賃金で基本手当日額が計算されますが、現職の2ヶ月と前職の4ヶ月の計6ヶ月の計算になります。(当然離職票は2社分必要です)
>三ヶ月に満たない職場の離職票はカウントされないと聞きました⇒そんなことはありません。
自己都合退職なら、給付制限3ヶ月が付きますが、それはハローワークに申請後、待期期間7日を含んで3ヶ月の給付制限があるということで、実際に受け取れるには申請から3ヶ月半~4ヶ月くらいかかります。
会社都合の退職で・・・・
会社の経営が悪化・・会社都合で今月末退職します。
この場合の失業保険は申請して何日後から何日間もらえるんですか?
平均給与は27万の総支給で色々引かれて手取り23万位です。
大体幾らくらいもらえるのかどなたか教えてください。
会社の経営が悪化・・会社都合で今月末退職します。
この場合の失業保険は申請して何日後から何日間もらえるんですか?
平均給与は27万の総支給で色々引かれて手取り23万位です。
大体幾らくらいもらえるのかどなたか教えてください。
会社都合退社なので待機期間7日間です。
会社から離職票が届き、ハロワに届けにいってから2週間後に「雇用保険説明会」開催←2時間程度。そしてその日からまた約2週間後の第一回目の失業認定日に認定されて、そのまた1週間後に21日分が振り込まれます。会社が速やかに離職票を送ってくれたら、手続きがすごくはやく出来ます。雇用保険説明会の時に、「基本手当」がわかりますので。「基本手当」×21日。第二回目の支給からは28日分です。基本手当には交通費も含まれますので、交通費が多いと、嬉しいです・・・ね。
会社から離職票が届き、ハロワに届けにいってから2週間後に「雇用保険説明会」開催←2時間程度。そしてその日からまた約2週間後の第一回目の失業認定日に認定されて、そのまた1週間後に21日分が振り込まれます。会社が速やかに離職票を送ってくれたら、手続きがすごくはやく出来ます。雇用保険説明会の時に、「基本手当」がわかりますので。「基本手当」×21日。第二回目の支給からは28日分です。基本手当には交通費も含まれますので、交通費が多いと、嬉しいです・・・ね。
失業保険について教えてください 現在、休職中です 半年以上病気療養しています 主治医からはもう仕事行ける状態といわれています
休職中は 無給、社会保険料は休職前と同額を毎月支払っていますが雇用保険は精求こないので支払っていません このまま退職予定ですが、失業保険はもらえるのでしょうか?退職前6ヶ月の給料が基本になるのなら無給ならもらえないのでしょうか?健康保険の傷病手当は主治医が証明してくれた期間は受取りました また失業保険を受取れる場合、会社都合にしてもらう条件を教えてください
休職中は 無給、社会保険料は休職前と同額を毎月支払っていますが雇用保険は精求こないので支払っていません このまま退職予定ですが、失業保険はもらえるのでしょうか?退職前6ヶ月の給料が基本になるのなら無給ならもらえないのでしょうか?健康保険の傷病手当は主治医が証明してくれた期間は受取りました また失業保険を受取れる場合、会社都合にしてもらう条件を教えてください
「雇用保険料が給与から何ヶ月以上引かれていれば受給資格が得られる」という理解は間違いです。
〉退職前6ヶ月の給料が基本になる
それは手当額の計算の基礎であって、受給資格とは関係ありません。
失業給付(基本手当)の受給資格条件は、離職日以前2年間に存在する、雇用保険に加入していて、賃金の対象になった日が11日以上含まれる月(被保険者期間)が12ヶ月以上あることです。
※「月」の区切りは離職日からさかのぼる。
ただし、傷病により賃金の対象にならなかった日が30日以上連続した期間は、「2年」に含みません(ただし、その期間を含めて4年が限度)。
受給資格判定は、実質的に、休職前の被保険者期間の数によることになります。
一方、手当額の計算は、賃金の対象になった日が11日以上含まれる月のうち離職直前の6ヶ月間の額によります。
※「月」の区切りは賃金締切日からさかのぼる。
〉会社都合にしてもらう条件を教えてください
あなたの場合「会社都合」にはなりません。
※
・雇用保険料も「社会保険料」です。
・雇用保険料は、支給される給与額の一定割合ですので、給与の支給がなければ雇用保険料も掛かりません。
・健康保険の制度は「傷病手当金」です。「傷病手当」は雇用保険の制度です。
〉退職前6ヶ月の給料が基本になる
それは手当額の計算の基礎であって、受給資格とは関係ありません。
失業給付(基本手当)の受給資格条件は、離職日以前2年間に存在する、雇用保険に加入していて、賃金の対象になった日が11日以上含まれる月(被保険者期間)が12ヶ月以上あることです。
※「月」の区切りは離職日からさかのぼる。
ただし、傷病により賃金の対象にならなかった日が30日以上連続した期間は、「2年」に含みません(ただし、その期間を含めて4年が限度)。
受給資格判定は、実質的に、休職前の被保険者期間の数によることになります。
一方、手当額の計算は、賃金の対象になった日が11日以上含まれる月のうち離職直前の6ヶ月間の額によります。
※「月」の区切りは賃金締切日からさかのぼる。
〉会社都合にしてもらう条件を教えてください
あなたの場合「会社都合」にはなりません。
※
・雇用保険料も「社会保険料」です。
・雇用保険料は、支給される給与額の一定割合ですので、給与の支給がなければ雇用保険料も掛かりません。
・健康保険の制度は「傷病手当金」です。「傷病手当」は雇用保険の制度です。
現在パートで約6ヶ月働いています。今月で突然閉鎖になってしまい、すごく困っています。
現在妊娠中でぎりぎりまで働くつもりでしたが、いきなり職がなくなり、次に働くとしてもなかなか妊婦だと雇ってくれません。現在雇用保険など何ももついてないのですが、こういう場合、失業保険などもらえないのでしょうか?
現在妊娠中でぎりぎりまで働くつもりでしたが、いきなり職がなくなり、次に働くとしてもなかなか妊婦だと雇ってくれません。現在雇用保険など何ももついてないのですが、こういう場合、失業保険などもらえないのでしょうか?
1週間の所定労働時間が20時間以上であることがあれば、
パートでも雇用保険加入となります。
遡っての加入も可能ですので、条件を満たしていれば、
会社に掛け合ってみてはいかがでしょうか?
6か月以上雇用される見込みがあることということも
条件になりますので、もしかしたら突っ込まれるかもしれません。
雇用保険をかけていなけれな失業保険はもらえません。
雇用保険=失業保険は個人負担と会社負担がありますので
その際には、お金を払うこととなります。
閉鎖ということなので、支給の場合にはすぐにもらえますが、
出産する日にかかる場合、延長される可能性もあります。
失業保険はすぐに働けるのが条件でもらえるものなので。
パートでも雇用保険加入となります。
遡っての加入も可能ですので、条件を満たしていれば、
会社に掛け合ってみてはいかがでしょうか?
6か月以上雇用される見込みがあることということも
条件になりますので、もしかしたら突っ込まれるかもしれません。
雇用保険をかけていなけれな失業保険はもらえません。
雇用保険=失業保険は個人負担と会社負担がありますので
その際には、お金を払うこととなります。
閉鎖ということなので、支給の場合にはすぐにもらえますが、
出産する日にかかる場合、延長される可能性もあります。
失業保険はすぐに働けるのが条件でもらえるものなので。
退職後の扶養控除について。以下のケースではどれが一番適していますか。
どなたか詳しい方、教えてください。
6月末派遣打ち切り(会社都合)
90日間失業保険給付後、
年内は主人の扶養に入る予定です。
主人の健康保険は、「○○健康保険組合」
現時点で、②と③の可能性があります。
②で抑えたほうがよいのか、
頑張って③働いた方がよいのか。
メリット、デメリットなど教えてくください。
①103万以内…現時点不可
②103~130万未満
③130~141万以内
④141万~
急な派遣打ち切りで戸惑っています。
どなたか詳しい方、教えてください。
宜しくお願いいたします。
どなたか詳しい方、教えてください。
6月末派遣打ち切り(会社都合)
90日間失業保険給付後、
年内は主人の扶養に入る予定です。
主人の健康保険は、「○○健康保険組合」
現時点で、②と③の可能性があります。
②で抑えたほうがよいのか、
頑張って③働いた方がよいのか。
メリット、デメリットなど教えてくください。
①103万以内…現時点不可
②103~130万未満
③130~141万以内
④141万~
急な派遣打ち切りで戸惑っています。
どなたか詳しい方、教えてください。
宜しくお願いいたします。
旦那さんの会社と再就職先によって若干変わってきますが、②と③を比較すると再就職先に社保完備でも②、無いなら断然②です。
②を前提に話をすると、扶養になると健康保険を支払わなくてよくなるだけでなく、国民年金の3号(無料だけど年金保険料を支払っていたのと同様の扱いになる)、旦那さんの所得税・住民税が安くなる、それと扶養の手当てが出るなんていうのがメリットだと思います。目に見えるようなデメリットは無いと思います。
社保完備でも税金と手当てを考えると②の方がいいと思います。
個人的には社保があっても月15万以上の収入が見込めないのであれば②の範囲で働くのがいいと思います。
②を前提に話をすると、扶養になると健康保険を支払わなくてよくなるだけでなく、国民年金の3号(無料だけど年金保険料を支払っていたのと同様の扱いになる)、旦那さんの所得税・住民税が安くなる、それと扶養の手当てが出るなんていうのがメリットだと思います。目に見えるようなデメリットは無いと思います。
社保完備でも税金と手当てを考えると②の方がいいと思います。
個人的には社保があっても月15万以上の収入が見込めないのであれば②の範囲で働くのがいいと思います。
関連する情報