パート主婦です。年末調整の書き方を教えてください。
今年の1月に会社を結婚退職しました。
その後8月中旬からパートをしています。(月の収入9万円程)
離職してからパートを始めるまでの間、3か月程失業保険をいただいていました。
今年度の私の所得は103万を超えないため、現在夫の扶養に入っています。

今回、パート先で年末調整を提出することになり、書き方が分からず困っています。
☆【給与所得者の扶養控除等(異動)申告書】は、夫の方で提出し、私は詳細記入せず押印のみで大丈夫でしょうか?

☆また、自分名義で任意の保険に加入していますが、【保険料控除申告書】の方も、夫の方の書類に詳細記入し、証明書類もそちらで添付すればよろしいでしょうか。
それとも自分名義のは私のパート先の年末調整で処理するべきなのでしょうか。

☆前職の勤務先から源泉徴収票をもらっていません。そちらも準備した方が良いでしょうか。

乱文で申し訳ありませんが、どなたかご教授ください。
よろしくお願いします。
・給与所得者の扶養控除等
貴方が扶養する人がなくても提出です。
住所、氏名、押印くらいで、空白でOKです。

・保険料控除申告書
一般(終身、医療等)の保険、個人年金それぞれ払込金額10万円が控除の上限です。
旦那さんの方で足りないなら旦那さんにつければ良いですが、10万円超えで余る場合は質問者さんの控除にした方がいいです。
所得税はいずれ0ですが、住民税で課税の可能性があるからです。

・前職の源泉徴収票
必ずもらって、今の会社に提出してください。
一年のうちに二カ所から給与を貰った場合、年末に在籍している会社で年末調整することになっています。
失業保険なんですが なにやら書類が届いたのですが これは何処で手続きするのですか 郵送でもいいのですか
失業保険はハローワークにて申請を行いますが、その際には以下の書類が必要となってきます。主に離職票というのを会社から支給してもらう必要があります。

また以下の書類がそろっていても、離職理由が審査されます。ハローワークでは求職の申し込みをするのと同時に、失業保険を貰うことが出来るかどうかの確認が行われます。

その際に離職理由の確認、実際に貰える金額が決まるので気になることなどがあったら遠慮せずに尋ねるようにしましょう。

①雇用保険被保険者離職票
※離職票は通常は会社を辞めてから1週間前後に会社から送られてきます。会社は退職した翌日から10日以内に離職票発行の手続きをハローワークにしなければならないと定められていますので、1週間以上経過しても離職票が届かない場合は問い合わせるようにしましょう。離職票は離職票1と離職票2のが1セットになっています。
②雇用保険被保険者証
③住所及び年齢を確認できる官公署発行の書類
(住民票、運転免許証、国民健康保険被保険者証等)
④写真(縦3cm×横22.5cmの正面上半身のもの)2枚
⑤印鑑(認印で可)
⑥本人名義の普通預金通帳

全ての手続きが終了すると、失業保険受給資格者のしおりが渡されることになります。このしおりにその後に受けないといけない受給説明会の日程などが書かれているのできっちり読むようにしましょう。

読んだ後はしおりはなくさないように、保管しておくようにして下さい。
こんな夫婦ってどうおもいますか?
ある夫婦の話です。(ちょっと長いです・・)


・夫が今現在無職。11月で一年になる。(無職になった理由は会社の閉鎖との事)

・その間、失業保険はもらっていて、就職活動(主にハローワーク)をして
数十件、面接は受けたが、全部年齢(もうすぐ50才になるらしい)を理由に断られていた。

・失業保険を貰っているとはいえ、妻(友達)には片手分しかお金を渡してもらっていない。
(失業保険が切れたらそのお金ももらえなくなる)

・夫の両親と同居してて子供は高校生(3年と2年)が二人居る(上の子は大学進学予定)。

・夫の両親からは直接的な援助は受けていないが、夫は時々現金を貰っているらしい。(夫は否定・姑は肯定)

・妻はパートで働いて居るが、収入は10万以下。
その妻にもっとお金のいい所へ転職しろといいだす夫。

・妻は このままなら離婚も考えているが、今は子供が大学決まるまでは離婚等の話しはできないと言ってる。



私のごく親しい人の話です。

私は第三者なので、うかつには言えませんが、こんな夫婦一緒に居る意味あるのかな?って思いました。
ちなみに夫婦間で会話も特にはなく、寝室も別。


働かない夫と一緒に居る意味って何なんでしょう?
子供のため? でも子供自身も働かないお父さんを見ているんですよね。
(実際、子供が『お父さんはいつになったら働くの?』って言ってるらしい)



ちょっとまとまりませんが、
・皆さんだったらこういう夫がいたらどうするか、
・または、夫の立場だったらどう考えているかを教えていただきたいと思い、質問させていただきました。

よろしくお願いします。
この程度なら、そんなに悪くないご主人ですよ。
私の周りの50代の夫婦ですが、夫側に収入が無く妻をパートに出させ家事も妻任せってのが殆どです。
その夫は世間で社長とか先生とか言われておりプライドが高く頭を下げてまで仕事を貰ってきません。
仕方なく妻がパートに出て月10万程度で生活をしているようです。
長年の夫婦関係は夫と言うより家族になっていますので働ける妻が働く、妻は夫のプライド守ってあげる。
家族ですから、働けなくなったらお払い箱って訳もいきません。
遅かれ早かれ十年後はその妻も働く場所が無くなるのですから。
給料から失業保険・厚生年金・健康保険を引かれていますが何パーセント引かれているんでしょうか?教えて下さい。
えっとー、健保は組合によって違うんですけど。
どこですか?
政府管掌健保だと、本人負担割合は、今このくらい。今度の4月から少し上がります。
雇用保険 0.7%
労災 0%
年金 6.967%
健康保険 4.1%
介護保険 0.555%

また、これらは4~6月の給与を基準とする標準月額によって決まりますし、それも段階的な区分があるので、実際に毎月の給与の何パーセントと決まってひかれていくわけではないです。
国保、年金、住民税について質問です。先月いっぱいで、会社都合で失業しました。ようやく離職票も届き、現在、失業保険適用のための待機期間中です。
状況は厳しく、なかなか仕事が決まらないです。これから貰える保険額も少なく、生活が厳しいです。厚生年金も社会保険も抜けたんですが、国保は必ず加入手続きしないといけないんですか?病院なんてそうそう行かないし、こんな状況のときに何万も払えません。使いもしない保険より、食費や光熱費を確保しないといけないんです…年金に関しては、将来貰うぶんが減ろうが、仕方ないと諦めています。ただ国保と住民税に関しては、滞納という形になるんですか?住民税が滞納になるのはわかるけど、国保も滞納になるんでしょうか?減額とかしてもらえないんですか?同棲してるんですが、未婚でも保険の扶養とかに入れるんですか? どなたか知恵を貸してください。
社会保険→健康保険

〉国保は必ず加入手続きしないといけないんですか?
制度上、すでに加入しています。
届けによって加入するのではありません。

〉年金に関しては、将来貰うぶんが減ろうが、仕方ないと諦めています
国民年金保険料は、特例免除の対象のはずですが?

〉減額とかしてもらえないんですか?
市町村によります。

〉同棲してるんですが、未婚でも保険の扶養とかに入れるんですか?
国民健康保険料/税は世帯主に納付義務があります。また、国民年金保険料では世帯主に連帯納付義務があります。

健康保険法や年金法では、事実婚の相手も「配偶者」です。
住民票で同一世帯にしており、続柄が「(未届の)妻/夫」なら、おそらく被扶養者・第3号被保険者になれるでしょう。


〉失業保険適用のための待機期間中です。
「失業保険」という言葉はともかくとして、「待期」と「給付制限」の区別がついてますか?

保険額→基本手当の金額
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN